安心を繋げる
ベストパートナー
お客さまと共に社会への貢献を続け、
多くの電材を届けてきました。
工事現場へ電材を届けることは、その地域の人々へ、明日も明後日も変わらない、安心した日常生活をお届けすることに繋がります。私たちはどんな時も人々の生活に寄り添い、日常を照らし続けたい。お客さま、地域に暮らす皆さま、そして社会にとって、明るい未来と安心を繋げていけるベストパートナーであり続けます。
募集要項 Job Description
募集職種 | 総合職(営業・業務/物流(商品管理)/管理) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 |
|
仕事内容 |
|
募集対象 | 2026年3月専門・短大・大学・大学院卒業見込みの方 |
募集人数 | 50名程度 |
応募方法 |
マイナビよりエントリーをお願いいたします。エントリーいただいた方【優先】で会社説明会など選考に関するご連絡を差し上げます。 |
提出書類 |
※2~4については、学校での発行開始になってからのご提出で構いません。 |
選考フロー Flow
「できるだけ多くの方にお会いしたい」と考えているため、
書類選考などは行わず希望者全員に対面での選考をさせていただきます。
-
マイナビにてエントリー
-
会社説明会
(対面/WEBにて実施) -
一次選考(対面/WEB)
-
二次選考(対面/WEB)
-
適性検査
-
個人/グループ面接
-
-
最終選考(対面/WEB)
-
内々定
待遇・福利厚生 Environment
初任給 | 大卒 :265,000円 (2026年6月度~予定 278,000円) 専門・短大卒:245,000円 (2026年6月度~予定 257,000円) 高卒 :235,000円 (2026年6月度~予定 246,000円) ※地域手当:10,000円(東京23区、横浜、川崎) ※当社グループは、首都圏をベースにして全国の給与テーブルを統一しております。 |
---|---|
諸手当 |
通勤手当(全額支給)、残業手当、扶養手当
<扶養手当の例> |
昇給 | 年1回(6月) |
賞与 |
年2回(6月・12月)、決算賞与 年1回(3月) ※業績により変動 |
勤務時間 | 8:30~17:30(休憩60分) |
休日 |
完全週休2日制(土・日)、祝祭日 ※社内カレンダーに準ずる |
休暇 |
年末年始、GW、夏期、特別、慶弔、年次有給休暇(入社後半年経過10日、最高20日) ※顧客向け展示会のため、年2回土日出勤あり(振替休日取得可能) |
福利厚生 |
退職金制度(確定拠出年金)、貯蓄、慶弔見舞金支給制度、各種保険制度(団体保険等)、福利厚生サービス(Benefit Station)
<「Benefit Station」は、内定者より適用!> |
社会保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
研修制度 |
新入社員集合研修、OJT、テーマ別研修、管理者
充実の研修制度で皆さんをフォローします。 |
よくある質問 FAQ
-
Q.
採用条件として普通運転免許が挙げられていますが、オートマチック限定の免許でも構いませんか?
A.構いません。実際に運転する社用車はオートマチック車になります。
-
Q.
電気に関しての知識がほとんどありませんが、大丈夫でしょうか?
A.電気に関する知識や、電気に関係した業務に携わった経験があれば、それに越したことはありませんが、必要なノウハウは入社後の実務経験や研修の中で覚えていけるものです。実際、幹部社員も含め、弊社の社員の多くは電気に関しては“素人”だった者がほとんどですのでご安心ください。
-
Q.
営業社員が担当するのは既存のお得意先ですか?
A.既存のお得意先を担当するルートセールスが基本ですが、新規顧客の開拓もございます。(割合7:3)
-
Q.
総合職での採用ですが、勤務地はどのように決まるのですか?転勤はありますか?
A.総合職での採用となりますが、自宅から通える範囲の営業所への配属を優先的に考えております。転勤はありますがお客さまとの間に構築した関係を重視しているため、定期的なローテーションはございません。入社以来10年以上同じ営業所にいるということも珍しくありません。
-
Q.
社員を対象としたイベントや社内行事はありますか?
A.一番大きなイベントは、毎年12月におよそ1000名の全社員が一堂に会して行われる社員大会で、忘年会と社員表彰式を兼ねており大いに盛り上がります。(コロナ禍でここ数年は未開催となっております)その他にも営業所・地域単位での社員旅行やゴルフコンペ、スポーツ大会(野球・フットサルなど)や懇親会も自主的に行われています。
-
Q.
PCは使いますか?どれくらいのスキルが必要ですか?
A.使います。入社前にある程度慣れておいていただくことが望ましいと思います。PCは原則として一人一台支給され、弊社の基幹システムにログインして商品の受発注業務等を行うほか、社内の連絡やスケジュール管理等もパソコン(社内ネットワーク)上のグループウェアで行います。